行動より氣持ちの影響が大きい
同じ様な行動をしていても、行動の動機が違えば結果は異なってきます。
ここでいう動機というのは、行動を起こすきっかけの氣持ちや、行動している時の氣持ちです。
きっかけになった氣持ちがネガティブでも、その後、氣持ちが変わっていれば良い結果に繋がりますが、多くの場合、氣持ちは変わらないまま行動を続けますから、問題も起きやすいものです。
世界平和の活動について思う事
平和の為の行動が、世の中に対する怒りや不安が動機であることは多々あります。
おそらくこれが、多くの人達が平和の為に活動しているのに、いつまでたっても平和な世界にならない原因かも知れません。
世の中の人達への愛からの行動の人が多ければ、世界平和の実現も早いでしょうが、実際は怒りや不安からの行動ばかりなので変わりません。
不幸な精神状態の人が怒りで世界平和の為の行動をすると、その怒りがどんどん伝染していきますから、世界平和を妨げる影響が強くなります。
でも本人は世界平和の為に行動していると思い込んでいるから厄介です。
その事実を平和の為の行動をしている人達に伝えた日にゃ、ボロクソに叩かれます(笑)
世界平和の為に最も大切なのは、自分が幸せを感じることなのですが、なかなかそれは理解して頂けないものです。
世の中に不幸な人達がたくさんいるのに、幸せを感じるなんて不謹慎だ!とか、そんな主張をするなんて、お前はろくでなしだ!てな事を言われたこともありましたから、もう直接的に伝えることはやめました。
世界平和の為に私達にできること
個々の現実は個々の人々の心の投影です。
大きく観ていけば、世界の現状は人類全体の精神の集合的な状態の投影です。
現状の世界がこのような状態なのは不幸だと感じている人が圧倒的に多いからです。
そこを変えないと世界平和なんてやってきません。
幸せを感じる人が増えれば、世界も自ずと良い方向に変わります。
他者に幸せを感じさせることは不可能だが、自分が幸せを感じることで幸せ感を伝染させることは可能
しかしながら、他者に無理矢理幸せを感じさせることは不可能です。
でも、自分が幸せを感じることで、それが周りに伝染していく事は可能ですから、まず自分が幸せを感じる事が重要なのです。
笑いが伝染することは書いた事があります。
それが笑う真似であっても、笑っているうちに本当に楽しくなってくるものです。
楽しさを感じているということは、幸せな氣持ちになっているということです。
いつも笑って過ごしているなら、それが世界平和にとって、とても強い影響力を持つのです。
逆もまた真で、いつも怒って過ごしているなら、それは世界平和を妨げる大きな力になっている訳です。
現実化の法則を理解しておくことが大切
現実化の法則を理解していないと、世の中の為に良かれと思って行っている活動が、かえって世の中に悪影響を及ぼしてしまうという事も多々ありますから、まず自分が幸せを感じることを優先させてください。
愛の精神状態になって、世の中の為に活動するなら、それは世界平和にとってとても役に立ちます。
幸せだから何かをするという事
幸せになる為に何かをするのではなく、幸せだから何かをするという事。
それが幸せな現実を引き寄せる為の核心部分です。
幸せだから何かをする人が増えれば、世界も平和になっていくことでしょう。
世の中を変えたければ、自分を変えることです。
自分を変えるという事の最重要事項は、不幸な精神状態から、幸せな精神状態に変わることです。
そこが抜けていると、どれだけ自分を変えても、状況はたいして変化していきません。
自分が幸せになることが、世界平和にとっても有益な事であることを理解して頂ければ幸いです。